フリースクール
もこっち

 楽しく
子どもたちの
自立を支援する
探求型
スクール
 
 
 
 

小学生中学生

新しいメンバー

募集中!


フリースクールもこっち設立の願い



主な取り組み


お昼ごはんづくり

子どもたちが協力してお昼ご飯を作る時間は、生活スキルを身につける大切な活動です。互いに手伝いをお願いしたり、料理の手順を共有したりすることで、コミュニケーションの力も養います。

また、分量を測り、それを倍にしたりレシピを見て工夫する過程で、他教科にもつながる学びが広がります。こうした活動を通して、生活に根ざした学びと成長をサポートしています。

定点観測

毎回、もこっちに来た時に「来た時間」「来るまでにあったこと」「書いてみて思ったこと」を書いています。
月末には1か月書いてみたことを振り返り、みんなで話し合います。
来た時間や出来事という事実を通して習慣や何気ない日常に意識を向け、自分のものごとの捉え方や価値観に気づき深く理解することを目指しています。

共感サークル

◇共感サークル
共感サークルとは、複数人で輪を作り、一人ずつ心に残っている事(ポジティブ/ネガティブどちらでも)事などを輪の中で話し、聴いている人たちがその人が必要としているニーズを推測、ニーズが書かれたカードを渡す、というものです。もこっちでは、子どもニーズカード(時にはダイアログカード)を使って 自分の感情を感じ・表現する事にトライします。 「喜怒哀楽」「快/不快」どんな感覚があってもいいんだよ という体験の積み重ねをすることで 自分の中にあるニーズに気づくお手伝いをします。

◇「聞く」と「聴く」の違いを知る ※高学年~中学生向けです 「聞く」と「聴く」の違いを 仕組みから理解し体感していく取り組みです。
普段使っているコミュニケーションは「聞く」が多いのですが、具体的にはどういうことなの?何をしているのか? といった事を イラストを使って理解し、「聴く」との違いを 体感していく取り組みです。
“共感サークル”、“「聞く」と「聴く」の違いを知る” どちらも 参加希望者のみやります。 また、「みんなの前で話すのは抵抗があるけど 聴いてほしい・話したい」があれば、個別で「聴く・話す」もします。


気づきの場


 もこっちでは、大人や友達と一緒にワークをしたり、お昼ご飯を作ったり、話したりして過ごします。その中で、いろいろなことに気づくことができると思います。

この「気づき」を大切にするのは、毎日の生活や人生をもっと楽しく、素晴らしいものにする第一歩だからです。現場の大人は、時折、子どもたちに「問い」を投げかけ、子どもたちに自ら考えるきっかけをつくり、気づきを得るためのサポート役を担う時もあります。

 


1日のスケジュール


09:30
集合
朝の会 定点観測記入
10:20
学習タイム 静かな時間
 第1、第3金曜日 コニュニケーションワーク 共感サークル
10:50
お昼ごはんメニュー決め
材料を書き出し、スーパーへ買い出し 
ごはん作り
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
12:45
お昼ごはん
13:15
自由に過ごす時間
探求・創造・コミュニケーションなど
14:40
掃除 帰りの会
 15時終了
気になることがあればお気軽にお問合せください。
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

開校日・見学・体験・入会金・参加費


開校日  第2・第4火曜日 毎週金曜日 9:30〜15:00

見学  無料 

体験  1回600円(3回まで可能です)  

参加費 1日 2500円(昼食代含)

入会金 12000円 


スタッフ紹介


代表 山口マリエ

我が子が2年間不登校だった経験から、学校以外の学びもどれほど子どもを自発的に、そして精神的に逞しく成長させるかを教えられました。
子どもにはすでに力が備わっていて、その力を本人も親も知らずにいるだけかもしれないと感じました。挑戦してみることで「やってみたら自分にはできるんだ」と気づくことが大切で、できないことは、できることを積み重ねていくことでできるようになる。実際にこういった経験することで自信を掴んでいくのだと思います。

親の役割は、子どもを信頼して見守ること、良き応援者であることなのかもしれません。このような我が子の体験を経て、縁あって2021年3月から名古屋市のフリースクールに3年間在籍し、立ち上げと現場での体験を重ねました。そこでの気づきは、大人と子どもの間にパワーバランスのある関係性ではなく、大人と子ど人が対等な関係でいることが信頼を生むということです。また、子どもたちの話をただただ聴いて共感することで、問題は解決してなくても、子どもたちは落ち着き、そして自ら考えて前に進んでいくのだなぁと学びました。

フリースクールでの毎回の現場体験は、私自身にとっても気づきと学びの宝庫です!

57歳 乙女座
好きな食べ物は、チョコレートと唐揚げ!

趣味は、寝ること 人間について探求すること!

みなさんへ
もこっちのホームページをみてくださってありがとうございます!
もこっちは、アットホームで安心できる場所です。
ぜひ気軽に遊びに来てくださいね😀
お待ちしています!

宮川ともこ
不登校→高校退学→紆余曲折を経て大学進学。
大学卒業後、リクルートグループに就職。人材領域の法人営業、組織内の営業戦略を立てる企画職を経て卒業。結婚・出産・育児をする傍ら、法人の認可外保育事業の立ち上げと運営を経験。 
 仕事のし過ぎで子どもの顔を見ない日々を送る自分に気づき、一旦全てを手放す。
 子育てを中心とした生活をする中で、U理論の訳者 由佐美加子と出会い、NVCやメンタルモデルを学び始め、「いい・わるい/正しい・間違っている」という二元的な生き方ではなく、全てが“ただ在る”という世界観を 子育てや、対人コミュニケーションに取り入れ始める。
 現在は、母親業を継続しながら、子どもから大人までを対象とした「聴く」を軸にした 個人セッションや、講座を開催し、「その人がその人らしく生きる」実現のお手伝いをしております。

 プライベートでは、小学生男子2人と夫の4人で 刺激的でユニークな日々を過ごしています。
もこっちで一緒に過ごす時間を お互いの気づきの場とし、成長に繋がる事を大事にしたいと思います。

板倉匡利
大学卒業後、名古屋市内の中学校で数学を3年間指導。その後、学習塾にて1年半の間、小学生から高校生を指導。
しかしいずれの場でも教育の形が複雑化して、誰もが本当の意味で主体的に学べるようにはならないことを痛感しました。
様々な人が関わり学ぶことで自分の価値観をより深く理解していき、その人らしく生きていくことを大切にしています。
現在はもこっちや新栄にあるコミュニティスペース「パルル」の運営を手伝いつつ、今後自分で学びの場を開くためのヒントを集めているところです。
また「インタビューゲーム」「経営ゲーム」といったコミュニケーションや経営を題材にしたワークショップを開催し、「定点観測」という取り組みのコミュニティ運営をしています。
もこっちの中でも子どもたちに合わせた形での「定点観測」や「黒猫タロウの屋台屋本舗」という経営ゲームの体験を行っています。

ブログ「気分やさんの気ままなぶろぐ」を毎日書いています。
https://itasan-kibunyasan.hatenablog.com/

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくあるご質問


  • Q
    最初の見学は親だけでも良いですか?
    A
    もちろん大丈夫です。保護者様がまず見学して、感じたことをお子様に伝えていただければと思います。
  • Q
    食べ物の好みが色々あるので、昼食はお弁当を持って行っても構いませんか?
    A
    もちろん、構いません。本人が安心して過ごせるような選択をしてください。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お問合せ・見学体験申し込みフォーム


見学体験の申し込みやご質問のある方は、こちらのフォームからお気軽にお問合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら
 090-5156-7672

校舎案内

フリースクールもこっち

愛知県名古屋市昭和区広路町
詳しい住所は個別にお伝えします。

Tel:090−5156−7672
開校日 第二・第四火曜日 毎週金曜日(祝休)
交通アクセス:地下鉄名城線・鶴舞線八事駅より徒歩15分 
       地下鉄鶴舞線いりなか駅より徒歩15分
対象:小学生・中学生

活動の様子がわかる!

SNS更新中!

blog
blog
blog